購入する際に、気にするべき点の多い船釣り竿!何を選んだらいいのかわからない方も多いのでは?
僕が、最初に釣具屋さんのおじさんに勧められて買った船釣り竿を持って、ワクワクしながらサケ釣りに行った時に、船頭さんから『なんだお前のそのボッコ(棒)みたいな竿!魚釣る気あるのか!!』と愛のムチを入れられたことを思い出します。
今思うと、魚種に合っていない、しなやかさの全くない竿だったんでしょうね。
そんなほろ苦い経験を活かし、同じ思いをしてほしくないと考え記事にしてみました。
価格もピンからキリまである船釣り竿の中で、今回は長さや調子、特に大切になってくる『オモリ負荷』の3点に着目して選び方を紹介していきます。
また、北海道での船釣りに使える基準もお伝えします。
船釣り竿の選び方の基準
船釣りは、沖に行けばいつでもどんな道具でも釣れると思っている方も多いかもしれません。しかし、意外と繊細でデリケートなものなんですよ!
特に、竿の選び方は重要で、選択を間違えると、せっかく魚が掛かっても、リールで巻き上げてきたらいなかった・・・なんて事も珍しくないんです。
しっかりポイントを抑えて、魚種に合った船釣り用の竿を選びましょう!
長さやオモリ負荷、調子とは?
実際に船釣り竿の選び方を3つに分けて紹介します。特に、オモリ負荷は重要な選択ポイントになるので、確認してみてください!
- 長さって?
- 調子とは?
- オモリ負荷とは?
長さは好みにもよりますが、一般的には長い竿は置き竿に、短い竿は手持ちでと言った使い分けがいいかもしれません。
僕個人の感想としては、長い竿はたくさんの針がついた仕掛けを扱うには使いやすい反面、長い分ちょっと扱いにくさを感じます。
一方、短い竿はとても扱いやすく釣りやすい反面、手元で管理しなくてはならない針が多くなるという大変さもあります。
最近は、国内メーカーでも短い竿が多くなってきています。
調子とは、竿の曲がり方の言い方で、先調子と胴調子に分かれます。
先調子は竿の先を中心にしなる一方、胴調子は竿全体が弓のようにしなると思ってください。
それぞれに長所・短所があり、先調子は繊細な魚のアタリも感度がいいのでしっかり捉えられる反面、竿先で受け止めるため、多点がけ(1度に多くの魚を釣る事)や大型魚のパワーを受け止めきれなくて魚がバレてしまう(外れる)ことも。
胴調子は、竿の中心で受け止めるため、、多点がけや大型魚のパワーをしっかり吸収することが出来る反面、竿先の感度は?と言われると、先調子に比べると劣ってしまうのかなって感じです。
オモリ負荷とは、仕掛けにつけるオモリの重さの基準を表していて、船釣りの対象魚や場所によって、使うオモリも違ってくるので事前に確認が必要です。
基準となるオモリを付けることによって、船釣り竿のパフォーマンスを100%発揮できるように設計されているので、とても大切になります。
僕の失敗談のようにしなやかさのない竿を選んでしまうと、魚の引きを竿で吸収することができずに、バレてしまう事が多くなってしまいます。
逆に柔らかすぎる竿に重たいオモリを付けてしまって、竿が折れたなんて事のないように、十分に注意したい点ですね!
選ぶ際には、竿のケースに、○○号○○と書いてありますので、○○号をしっかり見て購入しましょう。
参考までに、オモリ1号は約3.75gです。
僕は、最近胴調子の長さは短めで、オモリ負荷150号の竿を使っています。
手にしっくりと馴染んでいるのも相まって、魚のかかった時のあの強烈な竿全体のしなりを見ると、船釣りはもうやめられません!
北海道ではどんな竿がいいの?
北海道の船釣りでは、カレイやホッケ、ブリにイカ、タラに鮭等、たくさんの種類の魚を釣ることが出来ます。
- カレイなどの小型魚
- ホッケ・タラ・イカなどの中・大型魚
- ブリ・鮭などの大型魚
オモリ負荷50号前後の竿を選ぶといいですね!カレイ釣りなんかは、繊細な先調子を選んでおけばいいでしょう。
オモリ負荷120号位の竿がいいですね!あまり硬い竿を使ってしまうと、巻き上げてくる時に、魚の口が切れてしまってバレることがあるので、胴調子の竿がおすすめです。
120号~150号位がいいでしょう!あまりに柔らかいと、竿折れの心配も出てくるので、150号を基準に選べば問題ないと思います。
僕は、お小遣い制なので高い船釣り竿は買えませんが(笑)、しなりや粘り強さを見ていると、やっぱりそこそこのメーカーの値段の高いものがいいのかもしれませんね!
まとめ
船釣り竿の選び方として紹介しましたが、先調子が好きな人もいれば、長い竿が好きな人もいて・・・
十人十色だから、同じ魚種用でもいろいろな種類の船釣り竿があるのも事実です。しかし、オモリ負荷を確認した上で、経験上しっかり手にとって見ることがとても重要です。
また、経験豊富な釣具屋さんにアドバイスをもらうことや、商品レビューなんかも参考にすると、『自分にあった1本』に巡り合えると思いますよ!