
船釣り竿の選び方〜北海道の海はオモリ負荷重視!長さや調子も
同じ魚種でもたくさんの種類がある船釣り竿の選び方を、自身の失敗談を踏まえて、長さやナマリ負荷、調子の3点にポイントを当てて紹介します。また、僕の住んでいる北海道でよく使われる船釣り竿も合わせて紹介します。是非あなたの1本を選んでください!
船釣りに関する情報を、北海道はオホーツク海にほど近くの街から発信するサイトです。竿やリールなどの道具紹介や仕掛け作り、釣れる魚の種類、おすすめスポットに釣果、おいしい食べ方などなど、自身の経験を元に、船釣り情報満載でお届けします!
同じ魚種でもたくさんの種類がある船釣り竿の選び方を、自身の失敗談を踏まえて、長さやナマリ負荷、調子の3点にポイントを当てて紹介します。また、僕の住んでいる北海道でよく使われる船釣り竿も合わせて紹介します。是非あなたの1本を選んでください!
船釣りを行う上で、どれだけ気をつけてもどうしても避けて通れない、仕掛けのお祭りと根掛かり。船上でできる絶対にやってほしい注意点と、ちょっと周りを冷静に見るだけでお祭りや根掛かりを回避できる簡単な方法を、自身の経験から紹介します。
船釣りをはじめとするマリンレジャーで、自分の命を守ってくれる唯一のアイテムであるライフジャケット。そんなライフジャケットを選び方3選として、素材や形、膨張方法の違いに分けて紹介していきます。さらに選ぶ際に、大人用として注意してほしい点も紹介します。
世界自然遺産知床に属するウトロで1年に1度、9月1日から約1ヶ月間行われるサケの船釣り。そのサケの船釣りで持っていると、とっても役に立つアイテムを4つランキング形式で自身の経験から、使い方も合わせて紹介しています。
船釣りの申し込み時に、選択しなくてはならない乗合と仕立の違いを、長所と短所も合わせて説明します。また釣行前に恥をかかないための知っておきたいマナーも3つ紹介します。
クーラーボックスの選び方を、船釣り初心者にもわかりやすく3大ポイントとして、断熱材の素材や、クーラーボックスの大きさ、耐久性に着目して紹介しています。
船釣り初心者に向けておすすめの電動リールを、自身の失敗談をもとに紹介します。しっかり自分の釣りスタイルに合った電動リールを選ぶ参考にしてみてください。あわせて、北海道での注意点も紹介していきます。
何かと持ち物の多い船釣りで、初心者に向けて定番のアイテムと、僕自身の経験から、持っていくと役に立つ便利な道具をわかりやすく紹介します。
船釣り初心者が、真っ先に心配になる船酔い。乗り物酔いの経験者なら、もう2度と同じ思いはしたくないですよね!事前にできる酔わない方法と釣行中にやってはいけない注意点、もしよってしまった時の対処法を紹介します。
真冬になると海の表情がガラッとかわる網走に、毎年大量に押し寄せる無数の『流氷』!そんな流氷がいつ・どこで作られ、どのように流れて来るのかを、網走の街の紹介とともにご説明します。